トップページ - 再生可能エネルギーに関する記事一覧 - 現在のページ

太陽光発電の全量買取制度とは?
全量買取制度とは、太陽光発電システムでつくったすべての電力を電力会社が買い取ってくれる制度のことです。
余剰電力買取制度は、発電した電気をまずは生活の中で使用し、余った電力だけを売ることができる仕組みです。
それと比べて、全量買取制度は、生活に使う電気とは関係なく、太陽光発電システムで発電した電気はすべて電力会社に売ることができます。
全量買取制度は、10kW以上の太陽光発電設備を設置する場合に適用されます。
広い面積が必要となるため、大きなマンションや小学校、工場の屋上に設置されるケースが多いです。規模が大きいため、これらの太陽光発電は「産業用太陽光発電」と呼ばれたりもします。
全量買取制度の大きな特徴は、
・発電した電気をすべて売電に回せる
・20年間、固定単価で売電できる
この2点です。
これにより、安定かつ確実に収益を上げることができます。
全量買取制度は、地球環境に貢献するだけでなく、安定したビジネスとしても太陽光発電を活用できるのです。
実際、使われていない農地、耕作放棄地に太陽光パネルを敷き詰めて、太陽光発電事業に参入する人も増えはじめています。
再生可能エネルギー固定価格買取制度がスタート
さらに、2012年7月1日より「再生可能エネルギー固定価格買取制度」がスタートしました。
この制度では、売電価格が固定され、長期的シミュレーションを立てやすくなり、さらに太陽光発電に参入する企業が大きく増えると予想されています。
産業用の太陽光発電システムを導入した際の大きな3つのメリット
メリット その1
24円/kWで20年間電気を買い取ってもらえるため、早期に投資額を回収し、その後も継続して利益を得ることができます。
メリット その2
税金面での優遇措置を受けることができ、節税ができます。
メリット その3
国が推奨している再生可能エネルギーに取り組むことにより、企業として社会やお客さまにアピールすることができます。

固定価格買取制度の仕組み >>
2012年7月1日からスタートした「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」。
再生可能エネルギーを社会全体に広めるためのこの取り組み、詳しくご説明します!
太陽光発電の導入、こんな大企業まで! >>
イケアにヤマダ電機、ローソンやセブンイレブンなどの大企業も太陽光発電の導入を発表しました!
再生可能エネルギー全量買取制度実施の影響が大きいと考えられますが、各企業の思惑はどういったものなのでしょうか?




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!