太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較

単結晶シリコンパネル

一口に太陽光発電と言っても、その発電に使用されているパネルの種類は多種多様です。
その中でも代表的なものは、「単結晶シリコンパネル」と呼ばれるものです。これは、最初に開発されたパネルで、現在実用化されている太陽電池の中でも最も性能がよいものです。

単結晶シリコンは、もともと多結晶シリコンと呼ばれる小さなシリコン結晶の集合体なのですが、このままではシリコン原子の配列が不規則なため、電気を通してもなかなか流れにくく効率がよくありません。
そこで多結晶シリコンを一度溶融し、再結晶化することによって、原子の配列が規則正しくなった単結晶シリコンにつくり変えるのです。

多結晶シリコンパネル

しかし、どうしても溶融などの手順にコストがかかってしまいます。
そこで、低コストで量産化を狙って作られたのが「多結晶シリコンパネル」です。

こちらの原料に使われる多結晶シリコンは、先ほど述べたように、単結晶シリコンに比べ電気が通りにくいものです。
しかし、現在では技術の進歩により、性能は単結晶シリコンに並ぶほどになりました。
低コストで生産できることもあり、主流の太陽光パネルとして多くのメーカーで製造されています。

アモルファスシリコンパネル

また、多くのパネルがシリコンを薄くスライスして製造されているのに対し、「アモルファスシリコンパネル」はシランガスを反応させ、薄い膜状のシリコンにしてパネル化されています。
膜状にすることで、多結晶・単結晶シリコンに比べ性能は落ちますが、コストが安くなるため、多くのメーカーが製造をはじめているパネルです。

CI(G)S型ソーラーパネル

同じような薄膜型形状のパネルとして「CI(G)S型ソーラーパネル」が挙げられます。
こちらは、シリコンではなく、銅やインジウムやガリウム、セレン系の材料を用いた太陽電池です。厚さは、数μ(マイクロ)メートルと非常に薄く、理論的な発電効率が薄膜系パネルの中で最も高いことが特徴です。

カルコパイライト系パネル

最近、注目を浴びているパネルが「カルコパイライト系パネル」です。
なんといってもシリコンを使わないのが大きな特徴で、他のパネルに比べて薄くて軽い点も魅力的です。省資源・省エネルギーでもあり、今後の展開が期待されるパネルです。