トップページ - 再生可能エネルギーに関する記事一覧 - 現在のページ

余剰電力買取制度と全量買取制度の違い
条件 | 売電方法 | 補助金 | 買取期間 | |
---|---|---|---|---|
余剰買取 | 設備が10kW未満 | 使わずに余った電気を売電 | もらえる | 10年間 |
全量買取 | 設備が10kW以上 | 発電した電気をすべて売電 | もらえない | 20年間 |
※それぞれの買取期間終了後の売電単価は未定です。
余剰電力買取制度は一般住宅向け、全量買取は企業やビジネス向け
余剰買取と全量買取、どちらになるかは、太陽光発電システムの設備容量で決まります。10kW未満なら余剰買取、10kW以上なら全量買取になります。
一般家庭の場合、だいたい4kW前後の設備容量の場合が多いため、ほとんどは余剰買取になります。
一方、テレビでよく見る敷地一面に太陽光パネルが並んだメガソーラーや大きなマンションなどは、全量買取になります。
余剰電力買取制度では、発電した電気をまずは生活の中で使い、余った電力だけを売ることができます。ですので、エアコンを切ったり、テレビを消したりと節電をすれば、より多くの電気を売ることができるわけです。
全量買取制度は、太陽光発電でつくった電気をすべて売電します。
使う電気は従来通り電力会社から買うため、節電すれば売電量が増える、ということにはなりません。
全量買取制度は補助金がもらえない
電気代の平均は1kWあたり約22円。売電単価は28円、もしくは30円/kWh(出力制御対応機器の設置義務有無による)です。つまり、電気は使うよりも売ったほうがお得というわけです。
発電した電気はすべて売ることができて、買取期間も余剰買取の2倍の20年である全量買取制度は、とてもお得な制度です。
しかし、全量買取制度の場合、最大で国、県、市町村から支給される補助金を受け取ることができません。
そのため、10kWを少し超える程度のパネルを設置するような場合は、10kW未満に抑えて補助金をもらったほうがお得になります。
14kW未満の太陽光パネルを載せてはいけない
広い屋上を持つアパートやマンションでは、10kWを超える太陽光パネルを設置できることがあります。
余剰電力と全量電力、どちらを選ぶべきかという目安は、「15kw以上設置できるか」です。
最大14kWまでしか設置できないようであれば、実際に設置するのは10kW未満に抑えて、補助金を受け取るほうがお得となります。
全量買取はビジネスに適している
全量買取制度は補助金がもらえないため初期費用がかさみますが、固定価格買取制度によって、今年度中に太陽光発電を導入すれば20年間1kWあたり24円(+税)という価格で売電することができます。
長期的に安定した投資になるとして、ビジネス目的で太陽光発電を導入する人が増え、さらに、太陽光発電で利益を上げる人が増えているので、銀行側の融資も活発になっています。

太陽光発電の導入には5つもデメリットがある!? >>
太陽光発電は、メリットばかりの発電方法ではありません。太陽光発電の導入を考える時は、このようなデメリットにもお気をつけ下さい!
知らないと損をする売電の実態! >>
売電は、太陽光発電の大きな特徴のひとつ。売電ビジネスも広がりはじめています。そうした売電の仕組みを、分かりやすくご説明します!太陽光発電で損をしないためにも、ぜひご一読ください!




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!