トップページ - エコに関する記事一覧 - 現在のページ

エコ住宅とは?断熱から照明まで、エコ住宅の秘密を徹底解剖!
エコ住宅とは、環境への負荷をできるだけ少なくすることを目的として建てられる住宅のことです。
CO2の排出量を減らしたり、電気もなるべく使わないようにしたり… エコ住宅はそのまま節約になるのです。
エコ住宅を支える仕組みはたくさんあり、今もさまざまな企業が更なるエコサービスをつくっています。
ここでは、エコ住宅の実態を、ひとつひとつご紹介します。
高気密高断熱
エアコンなどがない時代、日本では風通しを意識した家造りが行われていました。それは暑い夏をしのぐためで、冬は服を多く着込めばいい、という考え方です。
しかし、今重要になってくるのが、断熱。冬の厳しい寒さを、家自体が遮ってくれます。でもそれじゃあ夏は暑そう… と思われるかも知れませんが、ここで活躍するのが高気密性。
エアコンの熱を逃がすことなく、家中をまんべんなく冷やしくれるので、低い温度設定にしなくても涼しく感じられるのです。もちろんそれは冬も同じで、暖房も必要最低限の設定で十分になるのです。
緑化
住宅の緑化には、大きく分けて、屋上緑化と壁面緑化があります。
屋上緑化は、建物の断熱性の向上のために屋上に植物を植えることです。
断熱性を確保できると同時に、景観の向上のために行う方も多いかと思います。
また、都心部では、屋上を緑化することによるヒートアイランド現象の軽減にもひと役買っています。
壁面緑化は、緑のカーテンと呼ぶほうが身近かもしれません。
植物を建物の壁や外側に植えることによって、温度の上昇を抑えてくれます。
台風による被害や屋根の防水設備、壁面の強度の問題など、いくつか問題点はありますが、環境への負荷軽減という点でも、緑化はCO2減少に役立ってくれます。
電池
燃料電池・太陽電池・リチウムイオン蓄電池の3つの電池を搭載した住宅が、今注目を集めています。
複数の電力の供給源を得ることによって、燃料電池の電気を優先的に使い、太陽電池の余剰電力を増やして売電量を増加させたり、深夜の電力が安い時間帯に蓄電池に電力を溜め、夕方のピーク時に放電するといった、効率的な電力の消費が行えるようになります。
また、震災などでインフラが破壊されてしまったときも、自家発電が見込めます。
しかし、まだ歴史が浅い技術のため、現在は導入しても元をとるのは困難です。例えば、積水ハウスの場合、約600万円の金額になります。これからのコスト削減が期待されます。
高効率給湯器
お風呂など、お湯の使用に欠かせないのが高効率の給湯器です。エコキュート・エコジョーズ・エコウィルなどが有名です。
これらは、実際の商品の名前ではなく、システムの名前なのです。企業ごとに、独自のエコキュート・エコジョーズ・エコウィルを提供しています。
そして、この3つはまったくの別物。どうやって熱を生み出すか、エネルギーの転換方式が違うのです。
エコキュート 電気⇒熱
エコジョーズ ガス⇒熱
エコウィル ガス⇒電気+熱
エコウィルは、ガスを使って電気をつくります。その過程で出る排熱を利用してお湯を沸かしているのです。
以前は、これら3種とも導入の際、国から補助金が出ていたのですが、もうすべて終了しています。
しかし、各自治体では、今でも補助金を出しているところもあるようですので、導入を考えている方は、お住まいの地域の状況を確認してください。
LED照明
だいぶ浸透してきましたが、LED照明は必須のエコアイテムです。
LED照明とは発光ダイオードを使用した照明器具で、長寿命、省電力が売りです。また、熱くならないため、安全性も高くなっています。
太陽光発電
もちろん太陽光発電もエコを支える重要な仕組みのひとつです。
すでにその特徴はたくさんご紹介していますが、電気代の節約だけでなく、売電での収入も見込めます。ただ、太陽光発電自体も安く購入しようと最安値の業者さんに頼むと、動作不良やずさんな工事で割高になってしまうことも…。アフターフォローの有無のチェックも必須です。
必見!住宅エコポイントを見逃すな!
エコ住宅の新築や、エコリフォームをした場合、国からポイントがもらえます。
以前までは「住宅エコポイント」という名称でしたが、東日本大震災を機に、「復興支援・住宅エコポイント」という名前に変わりました。
エコ住宅の新築の場合、被災地域では1戸あたり300000ポイント、その他の地域では150000ポイントがもらえます。
ポイントは、現金に変換したりエコ商品と交換できますが、発行されたポイントの半分以上は、被災地の特産品や寄付に使用しなければなりません。条件によってポイント数や、他の補助金との併用の可否も変わってきますので、サイトをよくご確認ください。
復興支援・住宅エコポイント
http://fukko-jutaku.eco-points.jp
以上、エコ住宅を支える仕組みをご紹介しました。
国からもらえるポイントもあり、復興支援も同時に行うことができる『復興支援・住宅エコポイント』、ぜひ活用してみてください。

>> 地震などの災害時に太陽光発電は使えるのでしょうか?
災害時、送電されなくなってしまうと太陽光発電は動かなくなってしまいます。しかし、実は、太陽光発電には…
>> 太陽光発電を新築住宅に導入するメリット
太陽光発電を設置する住宅の内、新築の割合は約1割程度です。なんだか意外な数値のような気もしますが、新築住宅に導入するメリットは大きく分けて3つあるのです。
>> 太陽光発電を新築住宅に導入するデメリット
それでは、逆に新築住宅に太陽光発電を導入するデメリットをご説明します。




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!