トップページ - 太陽光発電の問題点に関する記事一覧 - 現在のページ

災害時でも太陽光発電は使えるのか
東日本大震災後、太陽光発電の需要が増加
まだ記憶に新しい東日本大震災。
被災地で長い間、電気や水道などのライフラインが絶たれ、これほど不便なものなのかと身に染みた方も少なくないと思います。
その影響で、震災後には検索エンジン上の「太陽光発電」というキーワードの検索数が大幅に伸び、注目を集めています。震災を経て日本全体で太陽光発電を「被災したときのため」に導入しようという動向が見られます。
被災時、太陽光発電は利用できるのか?
では、実際に被災時のような状況下で太陽光発電は役に立つのでしょうか?
災害などにより、電力会社の電力線から送電されなくなった場合、太陽光発電は自動的に運転を休止します。しかし、太陽光発電には自立運転システムが搭載されていますので、動力となる日光があれば電力を取り出すことができますので、災害時の「輪番停電」にも対応することができます。
ただし、使用できる電力量の上限は「1.5kW(1500W)」と決められているため、ドライヤーや電子レンジなどの大きな電力(1000Wや1500Wなど)を必要とする電化製品を使うことはできません。
加えて、自立運転に変更した場合の出力は、通常のコンセントではなく非常用コンセントからのみとなります。つまり、普段家の中で使用しているコンセントは使用できません。また、雨天時は動力となる日光がないため発電することができないなど、現状ではまだまだ不便な箇所も見られます。
次世代の太陽光利用が現実に
そこで今注目を浴びているのが「蓄電できる太陽光発電」です。
屋根に設置するタイプではなく、ベランダなどに設置できるコンパクトなサイズのものが多いので、昼間は蓄電しておき夜になったら貯まった電気を活用する、といった使い方ができます。
以前までは、大変高価なものが多く、なかなか手を出しづらくなっていましたが、最近では価格もだいぶ下がってきたため、導入する家庭も増えてきています。なにより一般的な太陽光発電ではカバーできない、夜間の電力を補えるという点が非常に魅力的です。

太陽光発電+エネファーム=ダブル発電
ダブル発電とは、なんだか安易なネーミングですね笑 しかし、このダブル発電はあなどれない強者なのです。
太陽光で使うことができる便利グッズ
太陽光発電システムの導入は高額なお金が必要ですが、太陽光グッズでしたらお手頃価格で購入できます。太陽光で回る扇風機や充電器などなど、おもしろグッズの紹介です。
ガーデニングにこんな便利な太陽光グッズ
ガーデニング関係の太陽光発電グッズをご紹介します!




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!