トップページ - 再生可能エネルギーに関する記事一覧 - 現在のページ

環境にやさしいバイオエネルギー
バイオエネルギーとは?
バイオエネルギーとは、食物や動物の排泄物から取り出されたエネルギーのことです。自発的に再生され、枯渇することのない再生可能エネルギーということで、大きな話題を呼んでいます。
2009年には牛の糞尿から抜き出したアンモニアを電気分解して燃料電池に活用する技術が開発されました。人間のし尿にも応用できるとのことで、将来的に一般家庭用の「トイレ発電機」の開発につながる可能性もあります。
すでにトイレ発電機は開発されていますが、この技術を組み合わせることでより効率良く発電することができるようになるかもしれません。
バイオエネルギーの仕組み
牛の糞尿を燃料電池に活用する技術を開発した北海道大学の市川教授らは、まず動物の糞から噴出されるメタンガスをベンゼンと水素に分けて取り出すことに成功しました。
ここで取り出された水素を、空気中の酸素と反応させることで電気を取り出します。水を電気分解する時と逆の化学反応を起こすわけです。
また、残ったベンゼンはプラスチックの原料になります。現在、このベンゼンは石油から作ることが主流となっています。動物の糞や人間のし尿からベンゼンを取り出すことができるこの技術は、石油という限りある地球資源の節約にもつながります。
他にもジュースに含まれているブドウ糖や、サトウキビの搾りかすから電気自動車の燃料であるエタノールを取り出す技術なども研究が進められており、今後の技術の発達に注目したいところです。

バイオエネルギー?バイオマス発電?何が違うの?? >>
上記のようなバイオエネルギーを用いて行う発電のことを「バイオマス発電」と呼びます。水を熱することで水蒸気を作り、タービンを回して発電するという仕組みは火力発電と同じですが、燃料に何を使うかで変わってきます。バイオマス発電の燃料とは…?
近年注目を集めている「再生可能エネルギー」との関係 >>
バイオエネルギーも「再生可能エネルギー」の一部です。発電効率が低いという課題が残されていますが、環境に影響を与えること無く発電できるというメリットが注目されています!




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!