トップページ - 再生可能エネルギーに関する記事一覧 - 現在のページ

バイオマス発電とは?バイオマス発電の仕組み
廃棄物系と栽培作物系
バイオマス発電とは、廃棄物系と栽培作物系を燃料にして水を熱し、出てきた水蒸気でタービンを回して発電する仕組みです。廃棄物系と栽培作物系の2つを合わせてバイオマスと言います。生物資源も似たような意味ですね。
このバイオマス発電、水を熱して水蒸気をつくり、それでタービンを回して発電するという仕組みですが、実は、この発電方法は火力発電と一緒なんです。では、バイオマス発電は火力発電とは何が違うのでしょうか?
それは、燃料です。
火力発電の主な燃料は、石油、石炭、天然ガスです。以前は、石油が主な燃料でしたが、今はコストが安く済む石炭と天然ガスが主流です。そして、バイオマス発電の燃料は、主に廃棄物系と栽培作物系です。
廃棄物系
廃材や、チップと呼ばれる木屑を燃料とします。家庭レベルだとなかなか想像しにくいかもしれませんが、工場などが出すチップの量は山のようにあります。それらを燃料として燃やすのです。
他にも、私たちが家庭から出す生ゴミや、家畜の糞尿なども利用します。

栽培作物系
サトウキビ、とうもろこし、海藻といったものを栽培し、それらを燃料にします。
これらは、直接燃料として燃やす場合と、加工してから使う場合とがあります。
サトウキビやとうもろこしの糖分を発酵させて、アルコール(エタノール)をつくります。ちょうどお酒を作る過程と似ています。そのアルコールを燃料にするのです。
海藻も発酵させるとメタンガスを出すので、そのガスを燃料として使用します。

これが、バイオマス発電の主な仕組みとなっています。
石油の枯渇が心配されている今、未来を担う発電方法として多くの期待が寄せられています。

バイオマス発電?バイオエネルギー?? >>
バイオマス発電についてはわかったけど、バイオエネルギーってなんなんだ?そんな人のために、バイオエネルギーについてまとめてみました!
太陽の光ではなく熱を利用する!太陽熱発電について >>
太陽光発電を聞いたことはあっても、太陽熱発電はどうでしょうか?両者とも似た名前ですが、実態はまったく異なるんです!




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!