トップページ - エコキュートに関する記事一覧 - エコキュートの口コミに関する記事一覧 - 現在のページ

エコキュートの導入で毎月5000円の節約に成功した体験談
エコキュートを導入してどうでしたか?
最高に良かった 良かった 普通 悪かった 最悪だった
導入時期… 2011年
家族構成… 3人家族(父・母・息子)
地域… 石川県
購入したメーカー… ダイキン
導入総額… 35万円
補助金… 5万円
タンク容量… 370L
光熱費のアップ・ダウン状況… 2万円 → 1万5千円
我が家は、エコキュート導入前はガス(コンロ)、灯油(風呂)、電気と3種類の光熱費を払っていました。月に払う光熱費は合計で約2万円ほどでした。その後、ガスコンロが不調となりIHを検討していた際に同時に工事するとお得だと言われ、エコキュートも導入しました。
導入して2年経ちましたが、月の光熱費は約15000円ほどになりました。オール電化にしたことによりガスと灯油代を払うことがなくなり、5000円の節約に成功しました。月の使用量を減らせばまだまだ節約できそうです。
我が家で使用しているエコキュートは370Lのタイプ。キッチン用のパネルを設置しているため、お風呂場から直接通話ができとても便利です。
雪や梅雨の寒い時期などは温度を上げないとお湯が冷めてしまうことがあり、この時期にはお湯の設定温度を通常の温度より2度程上げています。
2ヶ月に1度のペースでメンテナンスをしないといけないのですが、なかなかその時間がなく、あまりメンテナンスはできていませんが、今のところ問題なく正常に稼働しています。
震災時のエコキュートに関しては、東日本大震災のときには止まることもなく正常に運転していましたが、停電時にはしばしば止まっていました。雷も多い地域ですので落雷しないかと不安になることもあります。
エコキュートの機能でとても便利なのが、「高温たし湯」です。冷めてしまってもこれを使えば熱いお湯が入るので一瞬にして温かいお湯に戻ります。特に寒い日や雪の降っている日などにはとても重宝しています。
以前は灯油でお湯を沸かしていたので常にボイラーが動いていて経済的にも大きな負担でしたが、エコキュートにしてからは容量を設定できるのでとても便利です。待機電力も夜中に動いているので電気代の節約になります。オール電化にしたことで日中は多少電気の使用を我慢していますが、夜は洗濯機やエアコンを使っても安いので安心して使っています。




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!