トップページ - 太陽光発電の一括見積もりサイトの口コミに関する記事一覧 - 現在のページ

我が家の太陽光発電は早ければ6年で初期費用を回収できる予定です。
▼太陽光発電を導入してどうでしたか?
最高に良かった 良かった 普通 悪かった 最悪だった
■理由
太陽光発電自体には大満足ですが、最初の担当者の知識が曖昧で、正しい知識を得られなかったため普通としました。
▼利用したサイト… タイナビ
■一括見積もりサイトを利用した感想
タイナビに登録されている太陽光発電の業者は審査を経たうえで登録が許可されていると知り、安心して利用することができました。
▼導入時期… 2011年
▼家族構成… 4人家族(父39歳・母39歳・娘8歳・息子5歳)
▼地域… 東京都
▼購入したメーカー… 東芝
▼導入総額… 150万円
▼補助金… 東京都7万円・板橋区87500円
▼取付けkW数… 3.5kW
▼光熱費のアップ・ダウン状況… 1.2万円 → 1.5千円
▼月の売電額… 8千円
太陽光発電の導入のきっかけは、2011年の東日本大震災の福島原発の事故でした。
福島原発の事故で計画停電が実施されることになり、実際に2ヶ月間の計画停電を経験したことで、自家発電の重要さが身にしみてわかりました。
しかし、自家発電システムを導入した経験などなかったので、どこになにを頼めばいいのか、さっぱりわかりませんでした。
そんな中、インターネットで太陽光発電の一括見積もりサイトのタイナビを見つけ、まずは、見積もりをとることにしました。
結局、3社の見積もりを確認後、2社と会い、その中から最安値を提示してくれた業者を選びました。
しかし、ここで問題が起こりました。
最初の担当者は50代の割りと年配の方だったのですが、「光熱費は一切かからない。」「メンテナンス費用もほとんどかかりません。」などと良いことしか言わず、肝心の太陽光発電の詳細についてあまり理解していないようでした。
不信感を覚えたため、その旨を業者に伝えると、すぐに新しい担当者が来てくれ、お詫びとともに、太陽光発電の設置やシステムについて詳しく説明してくれました。
ちなみに、その50代の方は、中途採用で入社したばかりだったようです。
業者を変えることも考えたのですが、新しい担当者が真摯に対応してくれ、信用できると感じたので、正式に設置を依頼することにしました。
決め手は、最安値だったということと、私の細かい質問に、その新しい担当者が非常に丁寧に回答してくれたことでした。また、タイナビに登録されている業者は、タイナビの審査を通ったうえで登録されているようで、その安心感もありました。
補助金も、東京都から7万円、板橋区から87500円も支給され、こちらも大きな後押しとなりました。
実際に太陽光発電を設置してからは、1万円以上かかっていた月の電気代が、売電によって1500円前後まで下がり、年間で約30万円以上の節約につながりました。
設置後のメンテナンスも非常に楽で、我が家の屋根は傾斜がほとんどないこともあり、4年に1度の業者のメンテナンスだけで済んでいます。念のため、2ヶ月に1度のペースで、パネルのサビ、浸水などがないか私自身でチェックしていますが、今のところ何も問題はありません。
大変なのは大雪が降ったときに、パネルの雪を取り除かなければならないことです。数年前の大雪では、家族総出で雪かきをし、大変な思いをしましたが、稀な出来事ですので、これに関しては、仕方ないかなと諦めています。
お恥ずかしながら、太陽光発電を電力会社が買い取ってくれる売電というシステムを導入後に知ったのですが、買取価格が10年間変わらないおかげで、わずか数年で初期費用の150万円を回収できることがわかり、太陽光発電を設置して本当に良かったと感じています。
現在、太陽光発電を設置して4年目ですが、すでに売電で得た金額は100万円以上となり、早ければ6年で初期費用を回収できる予定です。




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!