トップページ - 太陽光発電のメーカーに関する記事一覧 - 現在のページ

カネカの太陽光発電
「カガクでネガイを カナエル会社」というキャッチコピーで有名なカネカは、1980年に太陽電池の開発をはじめました。
元々化学メーカーであったカネカは、化学反応で作ることができる「非結晶系(アモルファス)太陽電池」の研究に取組みはじめました。
そうして30年に渡る長い間、太陽電池の研究に打ち込んだカネカ最大の特徴は「薄膜シリコンハイブリッド太陽電池」です。
太陽光発電で使われているシリコン系太陽電池は、大きく分けて2種類あります。
電気に変える効率が良いものの製造コストも高い「結晶系」と、低コストでシリコン使用量が少なく済む半面、変換効率も低くなってしまう「非結晶系(アモルファス)」です。
カネカは「結晶系」の特長を持つ「薄膜の多結晶シリコン」を開発し、「アモルファス」と組み合わせることで「薄膜シリコンハイブリッド太陽電池」をつくり上げました。製造コストを抑えながら、発電効率を「アモルファス」に比べて約30%向上(当社比)させた、いいとこ取りの太陽電池です。
他にも、屋根に瓦として設置できる瓦一体型の「VISOLA(ヴィソラ)」、防水性とデザインを両立させた化粧スレート瓦専用の「SOLTILEX(ソルティレックス)」など、カネカ技術を利用した独自の「瓦との一体化」を目指した製品が目立ちます。どれもダーク系の色味で屋根になじみ、一見しただけではソーラーパネルだとはわからないものとなっています。
また、10年間の保証期間を設けている他に、1年目・4年目・8年目にアンケートを実施しています。
このアンケートの内容にシステムの不具合が記載されている場合、太陽光パネルの点検を行います。その際に規格に定めた最小出力値(公称最大出力の90%)の90%を下回る出力不足が生じた場合、修理もしくは交換で対応しています。同性能のモジュールを追加することで出力不足を補う場合もあります。
瓦と見分けがつかないほどに似ているソーラーパネルは、カネカ独自の技術の結晶です。
他のメーカーはデザイン性を求めることはあっても、瓦との一体化までは追求していませんでした。太陽光発電をやってみたいけど、屋根瓦がゴテゴテするのは嫌だ!という方にはぴったりのメーカーかもしれませんね。




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!