トップページ - 節電に関する記事一覧 - 現在のページ

11位 パソコンの節電方法
パソコンも節電できる
パソコンはどのくらいの電力を使っているのでしょうか?
パソコンでもモノによって消費電力はぜんぜん違います。やはり新しいもののほうが省エネ対応がしっかりされているので消費電力も少なくなっているようですね。2006~2008年に発売されているパソコンに比べ、2010年に発売されたパソコンは、平均で約53%も節電効果があるそうです。また、ノートパソコンはデスクトップパソコンに比べて電力消費量が少なく、平均すると約66%の節電になります。
デスクを離れるときのパソコンの節電方法
デスクから離れるときは、パソコンの電源を切るか、スタンバイ状態にしておくと節電効果が見込めます。
1. 90分以内の離席ならスリープ状態
2. 90分以上ノリ席なら電源を切る
のが良いと考えられています。スクリーンセーバーは節電にはまったく効果がないので、離席するときは電源を切るか、スタンバイ状態にしておきましょう。
ディスプレイの明るさを調節する
パソコン本体の節電も、もちろん大切ですが、ディスプレイの節電も効果があります。実は、ディスプレイが消費する電力はパソコン全体の消費電力のかなりの部分を占めているのです。もし今、ディスプレイの輝度を100%で使っているのであれば、40%くらいまで落とすだけで約23%の節電効果があります。
パソコンの節電設定がわからない人向けに自動設定してくれるソフトウェアをMicrosoftが提供してくれています。WindowsPC自動節電プログラムのダウンロードはこちらから↓↓
自動節電プログラム

「スマートシティプロジェクト」とは? >>
スマートシティとは、最新技術を駆使することで省資源化を徹底した次世代環境都市のことを指します。世界中で開発が進められており、もちろん日本でもさまざまな地域がスマートシティとして選定されています。
太陽の光で充電できる機器の開発が進められています! >>
太陽光で、またはUSBポートで充電することができるカイロや充電器が販売されているのはご存知ですか?万が一、出先でPCのバッテリーが切れた時に備えて、是非一度チェックしてみてください!




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!