トップページ - 節電に関する記事一覧 - 現在のページ

今から実践 まずは待機電力撲滅作戦で節電しよう!
自分が使ってないのに、電気代が取られている!
そんな理不尽なことが世の中にあることをご存じですか?
自分の好きなTV番組を見て電気代を取られるなら納得できるけど、何も使っていないのに電気代を取られるってどういうことなんでしょう。
財団邦人 省エネルギーセンターによると、家庭内の待機電力が大きい家電製TOP5とは…。
第1位 ガス温水機
ガス温水機のくせに、どこで電気を使っているの?と思いますよね。ガス温水機をつけっぱなしにしておくと、年間約1270円(平成20年度 省エネルギーセンター調べ)もかかるらしいです。
第2位 エアコン
エアコンは、コンセントがささったままだと、リモコンの電波を受信しようと待機しています。コンセント挿しっぱなしだと年間で約570円の待機電力がかかります。
第3位 電話機(年間約420円)
第4位 HDD・DVDレコーダー(年間約330円)
この2つは、エアコンと同じ理由です。
第5位 温水洗浄便座
夏になったら便座はオフにしましょう。冬は寒いから使うと思いますが、その場合、トイレを使わないときは便座カバーのフタを閉めると消費電力も抑えられるみたいです。設定した温度と外気との温度差があるほど電力を使うようなのでふたは重要ですね。
ちなみに最近の液晶テレビの場合は、消費電力が少なくなっていて主電源をつけっぱなしでも年間20~30円くらいにしかかからないみたいです(ブラウン管テレビは除きます)。テレビの待機電力は、メーカーや機種、環境などの条件によって違うので、正確な数値が知りたい人はメーカーに直接、聞いてみてください。
とにかくリモコンで操作する電化製品、液晶表示がある電化製品で、長時間使わないのにコンセントをさしっぱなしにしている物があるかチェックしてください。これで約6%の待機電力をカットできます。

エアコンの節電方法について >>
家電の中でもかなり電気を使うのがエアコンです。設定温度を1度下げるだけで、年間の電気料金が◯◯円もおトクになるんです。
テレビの節電方法について >>
家庭によっては毎日使うことになるテレビ。最近では消費電力が少なくなり、待機電力を削減するだけではなかなか節約できません。他にも節約できるコツをご紹介します!




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!