トップページ - 節電に関する記事一覧 - 現在のページ

8位 ドライヤーの節電|今までの半分の時間で乾かす4つの方法
ドライヤーの消費電力は700ワット~1400ワットのものが主流で、これは家電製品の中でも最大クラスの電力消費量。使う時間は他の家電より短いかもしれませんが、家族それぞれが使うものなので、合計時間を計算すると電気代も決して安くありません。
ドライヤーの4つの節電方法
ドライヤーを使う時間を節約できたら、電気代も節約できます!今回は、ドライヤーの賢い節電方法を考えてみたいと思います。
1. タオルドライをして、タオルの上からドライヤーをあてる
ドライヤーをあてる前に、よくタオルで髪の水分をふきとります。タオル1枚だけで水分を拭きとることは難しいので、仕上げとして2枚目のタオルを用いても良いでしょう。今は、マイクロファイバー素材で作られた速乾アイテムもあります。普通のタオルより吸水性が良くできています。価格は、さまざまで100円ショップで販売している安価な物もあれば、高価な物もあるので自分に合うものを選んでください。
タオルドライのあとは、髪にタオルを巻いて、その上からドライヤーをあてます。そうすることで、タオルが髪の水分をぐんぐん吸収し、髪もより早く乾きます。また、ドライヤーの熱を髪に直接あてないので、熱のダメージも最小限にとどめることができ一石二鳥。髪にも優しく、家計にもやさしいドライヤーの使い方です(笑)。
2. ドライヤーは湿気の少ない場所で使う
浴室を出てすぐの洗面所などでドライヤーを使う方も多いと思います。しかし、浴室近くの空間は高温多湿になっています。このような湿度が高い場所でドライヤーをあてても、乾いた髪に水分がつき、その水分をとばすために、またドライヤーをあてる… という無駄が生じてしまいます。ドライヤーを使うときは浴室から離れた場所で使う。もしくは、浴室室近くで使う場合には、換気を十分に行い湿気がたまらないようにしましょう。
3. ホットとクールなど細かく切り替える
ドライヤーは一般的に、温度調節できるタイプが多く「高温(ホット)」「低温(クール)」が選択可能。温度だけでなく風量も選べるタイプも発売しています。高温よりも低温の方が消費電力は少なく、低温の方が3~4倍ほど消費電力を抑えることができます。季節や髪の乾き具合にあわせてこまめに調節し、節電しましょう。
4. 髪を短く切る
これが一番効果の高い節電方法です(笑)。坊主頭の方はドライヤーを使う必要がなくなります。もちろん限度はありますが(笑)。、思いきって短く髪を切り、イメージチェンジすることも悪くはないですよね。
技術革新が進んでいるので、省エネドライヤーの誕生も待ち遠しいですね。消費電力が高い製品を使う際は、できる限り使用時間を短時間に抑えることが節電のコツです。ご紹介した節電方法を実践し、賢く節電生活を楽しんでみてはいかがでしょうか。

テレビの効果的な節電方法 >>
ほとんど毎日のように観るテレビ。塵も積もれば… というように節電も毎日の積み重ねで大きく変化してくるものです…
エアコンの節電方法教えます。 >>
いかにも電気をたくさん使いそうなエアコン。夏も冬も使うものですから、しっかり節電したい家電のひとつですね…
ホットカーペットもしっかり節電 >>
真冬になるとホットカーペットとこたつ、エアコンの組み合わせて使っている方もいるのではないでしょうか?ホットカーペットは上手に使うと…




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!