トップページ - 節水に関する記事一覧 - 現在のページ

日常生活で簡単に使える節水グッズを大紹介
水不足に伴い、各メーカーからさまざまな節水グッズが発売されています。 ここでは、その一部をご紹介していきます。
お風呂での節水グッズ
風呂水汲み上げポンプ
残り湯を洗濯などに再利用するのに便利です。
風呂ブザー
ためすぎや沸かしすぎがないよう、ブザーが鳴るように設定できる。また、水量を自動的に止める機能がついているタイプもあります。
節水シャワーヘッド
シャワーに取り付けるタイプで、少量の水でも勢いを保てる機能やボタンで水を止められる機能などがついている。
洗濯での節水グッズ
洗濯用セラミック入りプラスチックボール
このボール入れるとセラミックの働きにより、通常の3分の1の洗剤で洗え、軽い汚れなら洗剤なしでも洗えてしまいます。
台所での節水グッズ
節水コマ
蛇口に取り付けると、最大50%、出る水の量を調整できます。
泡沫蛇口
蛇口に取り付けると、泡状の水が勢いよく出て、洗浄効果を高め、更に30%ほどの節水効果があります。
トイレでの節水グッズ
節水リング
タンク内に取り付けることにより、最大40%も節水ができます。
植木の水やりでの節水グッズ
手元制御弁
ホースの先につけると、手元で水を出したり止めたりと調整ができる。約17%の節水効果がある。
雨水利用での節水グッズ
雨水取出口
雨どいに取り付け、取出し口の開け閉めにより、必要分の雨水を貯めることができる。
他にも洗濯機や食器乾燥機など、家電メーカーからもさまざまな節水家電がでています。
長い目で見ると、このような家電を購入することは、節水しながらも、それが節約に繋がるという大きなメリットがあります。




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!