トップページ - 太陽光発電の雑学に関する記事一覧 - 現在のページ

太陽光発電の値「kW(キロワット)」と「kWh(キロワットアワー)」の違いとは?
太陽光発電を表す2つの単位
「kW(キロワット)」と「kWh(キロワットアワー)」。
太陽光発電について調べてみると、必ずと言ってもよいほどこの2つの言葉が出てきます。
簡単に説明すると、「kW」とは、"瞬間瞬間に最大でどれくらい発電できるのか"を表す値のことです。それに対し「kWh」は、"合計でどれだけの電力を発電したか"を表す値のことを指します。
太陽光発電を車に置き換えて、「最高時速」と「走行距離」に例えてみるとわかりやすいかもしれません。
どんな車にも、このスピードまで出すことができるという最高時速が設定されていますよね?「kW」はこの最高時速のようなものなのです。
しかし、いくら最高時速がとても速い車だとしても、その車が走った「走行距離」は、時間が設定されていないとわかりませんよね?「kWh」は、その最高時速に時間を掛けた、実際の走行距離を表しています。
「kW」は、その太陽光発電システムの能力を表し、「kWh」は、その太陽光発電システムが出した実際の成果というわけです。
実際に例を見てみましょう
~Aさん(東京都在住)宅の場合~
ソーラーパネルの発電電力:3.91kW
日照時間:5時間(気象庁公開の東京地域の2005年における平均日照時間)
この場合、Aさん宅では、1日に19.55(3.91×5)kWh発電していることになります。
~Bさん(山梨県在住)宅の場合~
ソーラーパネルの発電電力:4.01kW
日照時間:6時間(気象庁公開の山梨地域の2005年における平均日照時間)
この場合、Bさん宅では1日に24.06(4.01×6)kWh発電していることになります。
もちろんその日の天候・日照・季節等の諸条件により、どれだけ発電できるかは変わっていきますが、このような方法でおおよその発電量を求めることができます。

太陽光発電を効果的に利用するには、当たり前のことが大事なのです。 >>
太陽光発電を導入した方の理由には、電気代の節約というのが大多数を占めると思います。ですので、いかに効率的に太陽光発電を利用するかがカギとなります。ただ、効率的に利用するには、どうしたらいいのでしょうか?
太陽光発電の売電は、こういう仕組みで動いています。 >>
太陽光発電の最大の魅力のひとつである、売電システム。現状、電力は、貯めることが難しいので、余剰電力は売るしかないのですが、電力会社は、実際どのような仕組みで電気を買い取ってくれるのでしょうか?
太陽光発電の補助金を得るには、ある条件があります。 >>
J-PECが設けた、太陽光発電の補助金システム。この申込み手続きの対象者は、住居に太陽光発電システムを設置し、電力会社と電灯契約を結ぶ個人または法人です。また、申込者は、ある条件を満たさないといけません。




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!