トップページ - エコキュートに関する記事一覧 - 現在のページ

エコキュートは降雪や凍結時に使用できるのか?|寒冷地での対処方法
エコキュートは、ヒートポンプ技術を活用した電気給湯器です。空気中に存在する二酸化炭素を圧縮して熱を生み出すため、自然環境に優しく、電気エネルギーのみで水を加熱する従来の電気給湯器よりも大幅な電気代の節約が図られています。
裏を返せば、発電効率が外気のエネルギーに依存する仕様ということでもあり、極端に気温の下がる冬場にはお湯が沸くまで時間がかかる欠点があります。実際、降雪時や気温が零下に達するほど寒くなると、配管が凍ってエコキュートの動作に支障をきたすケースが多々見受けられます。水は出ても肝心のお湯がまったく出ないため、本来の給湯器の役割を果たしてくれなくなってしまいます。
降雪時や気温が零下に達したときの対処法
基本的に、夜間に凍った配管は日中になれば太陽熱で自然解凍されます。早急に対応したい場合は配管にタオルを巻き、その上からぬるま湯をかけて全体的に温めると効果的です。(配管が破裂してしまう可能性があるので、熱湯をかけるのは禁物です。)お湯をかけても解凍できない場合は、できるだけ早くサービスセンターに連絡して業者に修理してもらいましょう。
配管が凍ってから対応するのはかなり大変な作業なので、事前に配管凍結防止用の措置を講じておくことが大切です。外気に晒される配管は冷風で熱を奪われやすいため、風よけ用の板を設置するだけでも大分違います。布や新聞紙、量販店で購入した保温材を巻いておくのも良いでしょう。わずかな予算でも工夫次第で大きな成果を上げることができます。
なお、最近のエコキュートには最初から配管の凍結を予防するための機能が実装されています。浴槽内のお湯を配管内で自動循環させることにより、寒さで配管が凍る現象を回避することができます。ただし、配管の凍結を防止するためにはきちんと所定の操作を行わなければなりません。浴槽の残り湯の自動循環スイッチを入れ忘れれば、せっかくの機能が無駄になってしまいます。必ず説明書をよく読み、各機能の使い方を習得しておいてください。
寒冷地での使用方法
特に北海道や東北地方などの厳寒地域でエコキュートを使用する場合は、凍結防止用のヒーターが組み込まれた機種を導入することが重要です。これらのタイプのエコキュートはマイナス20~30度の厳しい環境下でも使用できる耐久性を備えており、とても重宝します。熱を必要とする冬場にエコキュートが故障すれば生活に大きな支障をもたらしてしまうため、商品選びにはじっくりと時間をかけるべきです。




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!