トップページ - エコキュートに関する記事一覧 - エコキュートの口コミに関する記事一覧 - 現在のページ

エコキュートの導入で唯一後悔したこと
エコキュートを導入してどうでしたか?
最高に良かった 良かった 普通 悪かった 最悪だった
家族構成… 4人家族(父・母・娘2人)
導入時期… 2011年
地域… 青森県
購入したメーカー… パナソニック
導入総額… 45万円
補助金… なし
タンク容量… 460L
光熱費のアップ・ダウン状況… 新築時からの導入のため不明
新築でオール電化の住まいを建てました。その際に、災害時に強いという理由からエコキュートにすることは以前から決めていました。新築を建てたのは震災後でして、万が一地震が来て停電になっても大丈夫というのが最大のポイントでした。
オール電化の住まいが停電になったらどうなるのだろう…、ガスや灯油も使用した方がいいのか… などいろいろと迷いましたが、よく考えたら、ガスも灯油もどちらも電気がないと動かないものがほとんどです。そう考えると、大きな災害以外に停電なんてめったにありません。停電になったら… ということに対しては、エコキュートは、タンクに残っている温水は手動で取り出せることを知り、保温能力の高さは以前から知っていたので、万一のときは顔を洗ったり、生活用水として使用できると判断しました。実際に仙台の友人が、災害の際に水は2~3日分があればとりあえず大丈夫と言っていたので十分だと思いました。
コストはオール電化で深夜電力を使うことや太陽光発電も取り入れたので、ほとんどかかりません。自治体に補助金がないのは非常に残念でしたが、こればかりは仕方ありません。
検討したメーカーは、パナソニックとコロナ社です。コロナは、雪国に強く、ストーブ等の暖房機器はコロナという印象が強いので検討したのですが、ハウスメーカーの方が同じメーカーで揃えた方が安くできることや性能的に大差ないこと、妻がパナソニックの商品が好きなことから、メーカー比較の結果、パナソニックを選びました。
使用方法はとても簡単で小さな娘でも簡単に使えるコントロールパネルは良いと思います。キッチンにもついているので、日常の使用にはまったく問題ないと思います。
問題を挙げるとしたら初期設定です。タイマーやら深夜電力の設定やらといろいろあって、説明書が分厚かったの覚えてます。機械好きの私は楽しくセットできましたが、妻は、私の出張時などにエラーが出たらどうなるのか心配してましたが、一度設定を確定させてしまえば、よほど変なところをいじらない限りは問題ないと考えてます。
容量は、4人家族で460Lで充分でした。誰かが泊りに来ても、お湯が足りなくなるといったこともなく安定しています。万一の場合は強制的にお湯を作り出すこともできるので、容量を気にしたことはありません。
置き場所や室外機は、新築だったので最初から計画して場所を決めることができたので良かったと思いますが、リフォームの場合は大変なのかもしれません。雪国ですが、大雪が降って室外機が凍るということもありませんが、一応、囲いはしてます。
個人的な感想としては安全で安心して使えるので良い商品だと思います。




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!